「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の違いは? – 10分でわかりやすく解説

近代経済学は、大きく分けてミクロ経済学マクロ経済学が存在します。

多くの人が「経済学」を高校や大学などで学び、複雑だと感じていると思います。しかし、実際は非常にシンプルで分かりやすい学問です。

この記事では、ミクロ経済学とマクロ経済学の基礎的な考え方を5〜10分ほどで理解できるようにまとめます。より詳しく学びたい方向けの記事も紹介しますので、ステップアップできるかと思います。

なお、近代経済学(ミクロ・マクロ経済学)は、経済学の系譜の中の一部です。より大きな流れを知りたい方は、下記のリンクで解説しています。

わかりやすい経済学 – 古典経済学から近代経済学まで10分でざっくり解説

ミクロ経済学とマクロ経済学の違い

ミクロ経済学は「消費者」と「生産者」の、最適な「消費行動」と「生産行動」を考える学問です。

簡単に言うと、消費者は「何をどれくらいの量」購買しているのか?また生産者は「何をどれくらいの生産」するのが良いのか?を分析します。

一方でマクロ経済学は、経済活動より大きな動きを捉え研究する学問です。例えば、財市場(Ex. 小麦市場)などを分析します。よく耳にする「GDP(国内総生産)」もマクロ経済学の用語です。

下記のリンクでGDPについて詳しく解説しています。この考え方はマクロ経済学の発展によって生まれた考え方です。

GDPとは? 10分でわかりやすく解説 「名目」「実質」「一人当たり」って何?
ミクロ経済学とマクロ経済学
  • ミクロ経済学
    「消費者」「生産者」のミクロな(小さな)個別の行動に着目して分析する
  • マクロ経済学
    「財市場」「労働市場」「GDP」など、マクロな(大きな)観点から分析する

ミクロ経済学とは?

ミクロ経済学は、より正確に定義すると「消費者、生産者の希少な資源の最適な分配」について研究する学問です。

少し難しい言い方ですが、我々個人は、お金をどのように使うのが最適なのか?また企業は、製品をどの程度作り供給すれば最適なのか?を研究する学問だということです。

つまり、「需要曲線と供給曲線が交わる点が最適価格である」というアダム・スミスの見えざる手が基礎となる理論を、より詳細に分析し解明していこうという学問です。

ミクロ経済学についてより詳しく知りたい方は、下記のリンクで解説しています。

10分でわかるミクロ経済学 – 需要曲線や供給曲線をわかりやすく解説

ミクロ経済学の成り立ち

「adamsmith」の画像検索結果

ミクロ経済学は、古典派経済学が元となっています。古典派経済学はアダム・スミスの考えを基礎とする学問体系です。

アダム・スミスの「国富論」に書かれている「見えざる手」は、非常に有名です。多くの人が「神の見えざる手」だと勘違いしていますが、正確にはスミスは「見えざる手」としか言っていません。

5分でわかるアダム・スミスの国富論(諸国民の富)- わかりやすく要約

つまり、見えざる手によって、価格が自動で調整されるという、市場の機能を論理的に体系化しようとしたのが「ミクロ経済学」です。

マクロ経済学とは?

マクロ経済学は、より大きな観点で市場を分析する学問だと説明しましたが、マクロ経済学が対象とする代表的な市場は、大きく3つあります。

1つが「財市場」、2つ目が「貨幣市場」、3つ目が「労働市場」です。

マクロ経済学が扱う3つの市場
  1. 財市場:主にGDPを対象とする。生産、消費、分配がどのように行われるのかを考える
  2. 貨幣市場:貨幣や債券の流通に関して考える
  3. 労働市場:労働の需給について考える

これら3つの市場は、どのような循環で成り立っているのか? を詳細に分析していくのがマクロ経済学です。

マクロ経済学についてより詳しく知りたい方は、下記のリンクで解説しています。

10分でわかるマクロ経済学 – 財市場、貨幣市場、労働市場をわかりやすく解説

マクロ経済学の成り立ち

「ケインズ」の画像検索結果

マクロ経済学は、「ケインズの経済学」が基礎となり成立しました。

ケインズは、これまでの経済学の常識を覆す、政府が積極的に市場に介入することで景気をコントロールすることを提唱しました。

これまでの経済学は、市場に政府は極力介入せずに「自由放任」にして市場に任せておけば「見えざる手」によって調整されるはずだという考えでした。

しかしケインズは、自由放任ばかりでなく、「不景気」に陥った時は政府の積極介入を推奨しました。つまり国は、不景気の時は積極的に借金をして、公共事業に支出し、雇用を生み出します。雇用が生まれれば、国民の給与が上がりますから、税収入が増えます。その増えた税収入で借金を返せばいいと考えました。

エジプトのピラミッドは、国王の墓ではなく景気対策だったとの説が近年有力になってきました。ピラミットを公共事業として行うことで国民の仕事が増え、消費が促され、税収入を増やす。ケインズは、ピラミッドと同じように、不景気の時は、国が借金をしてでも公共事業を増やして、国民の所得を増やすべきだと考えた革命的な人物でした。

5分でわかるケインズの雇用・利子および貨幣の一般理論 | ケインズ経済学の基礎

まとめ

ミクロ経済学とマクロ経済学の違いに関して説明しました。

多くの教科書では、マクロとミクロがなぜ存在するのか説明がされないため、なぜそのような学問体系があるのか疑問があった方も多いかと思います。

これら2つの学問は、成立した時期も違えば、その始まりのきっかけも異なります。

ミクロ経済学は、アダム・スミスの頃から、つまりはイギリス経済の成長と密接に結びつきながら発展しましたし、一方でマクロ経済学は、アメリカの大恐慌とともに有効性の検証がなされて、体系化されました。

経済学は、時代とともに変化し発展していく学問だとご理解いただけたかと思います。下記のリンクにて、経済学の変遷をより詳しく解説しています。

わかりやすい経済学 – 古典経済学から近代経済学まで10分でざっくり解説

現在活発なのは、「行動経済学」ですが、今後また新たな理論が打ち立てられるかもしれません。

10分でわかるセイラーの「行動経済学」入門。書籍「ナッジ」の具体例をわかりやすく解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください