10分でわかるサミュエルソンの「経済学」 バラッサ・サミュエルソン効果も解説

サミュエルソンはアメリカの経済学者で、既存の「ミクロ経済学」や「マクロ経済学」をどのように政策に結びつけるのが良いかを考えた人でした。

彼が書いた「経済学」は世界一売れた経済学の教科書であり、驚くべき発見こそないものの、過去の理論を数学的手法を用いて再構築しました。

この記事ではサミュエルソンの考え方の基礎と、バラッサ・サミュエルソン効果について解説していきます。

経済学全体についてざっくりと理解したい方は下記のリンクで解説しています。

わかりやすい経済学 – 古典経済学から近代経済学まで10分でざっくり解説

サミュエルソンとは?

ポール・アンソニー・サミュエルソンは、アメリカの経済学者です。ノーベル経済学賞を受賞しています。

サミュエルソンは、とりわけ数学的手法を用いて従来の経済学的な理論を補強しました。古典派経済学やケインズ経済学に至るまでありとあらゆる理論を単純化数式化し、経済学にとって数学をなくてはならない存在に押し上げたのも彼の功績です。

また、彼のすごいところは、数学を用いて複雑な理論を説明しながらも、著書「経済学」では、とてもわかりやすい言葉で説明しているところです。

サミュエルソンの功績

サミュエルソンの功績は、なんといっても「古典派経済学的なミクロ経済学」と「ケインズ的なマクロ経済学」の統合を目指したところです。

マクロ経済学とミクロ経済学の基礎については、下記のリンクで解説しています。

10分でわかるミクロ経済学 – 需要曲線や供給曲線をわかりやすく解説10分でわかるマクロ経済学 – 財市場、貨幣市場、労働市場をわかりやすく解説

サミュエルソン以前の経済学は、アダム・スミスが祖となる古典派経済学の「自由放任主義」とケインズが提唱した「政府の積極的な市場介入を推奨するもの」とは相容れない考えでした。

ケインズ経済学、アダム・スミスの基礎的考えは、下記リンクで解説しています。

5分でわかるケインズの雇用・利子および貨幣の一般理論 | ケインズ経済学の基礎5分でわかるアダム・スミスの国富論(諸国民の富)- わかりやすく要約

しかし、サミュエルソンは「不況」の時期には「ケインズの経済学」を採用して、経済が軌道に乗れば「自由放任」にするという、いわば2つの考えを状況によって使い分けるべきだと説きました。

彼の考え方は「新古典派総合」と呼ばれ、数多くの国の政策に応用されました。そのため「政策経済学」とも呼ばれます。

バラッサ・サミュエルソン効果とは?

経済学者のベン・バラッサとサミュエルソンによって提唱された物価に対する理論です。この理論は、現代でも引き合いに出されることが多い示唆の多い考え方です。

バラッサ・サミュエルソン効果は「貿易のための製品の生産性」が、「貿易に使わない製品の生産性」より高い国は物価が高くなるという効果です。

ベン・バラッサ効果とは?
「貿易財における生産性が非貿易財よりも相対的に高い国」は物価が高くなるというものである

貿易財は一般的には、車や電化製品、食品などがあげられます。一方で非貿易財は、レストランのウェイターなどサービス業全般です。

貿易財の生産性が高い国は、先進諸国があげられます。一般的に先進国は物価が高いです。一方で、貿易財の生産性が低い国、とりわけ途上国は物価が低いです。

貿易財の生産性が高いと物価が上がる理由

経済発展のプロセスでは、

  1. まず貿易財の生産性が向上します。
  2. 貿易財の価格は国際競争によって価格が定められているため、生産性が上がることで賃金が上昇します。
  3. 賃金が上昇すると、その賃金を非貿易財の利用などに使用するので、緩やかに非貿易財の価格が上昇します。
  4. その結果、物価は貿易財と非貿易財の平均程度に上昇するというわけです。

例えば、中国製のスマホが世界シェアを伸ばしてきていますが、スマホも貿易財です。これによって、中国の物価上昇が期待されます。

スマホの価格はおおよそ国際競争である程度定められています。中国の安い労働力で作ることができれば、その利益分が労働賃金に反映されます。スマホ会社の社員は、レストランで食事などをしますから、非貿易財の価格も緩やかに上がります。

このようにして、国による物価の高さは「貿易財」の生産性の高さによって決まります。

まとめ

サミュエルソンは、革新的な経済理論を打ち立てたわけではありませんが、過去の理論を「数学」を用いて数式化、体系化を行いました。

さらには、マクロ経済学とミクロ経済学をうまく融合しながら政策に生かすことを提唱し、数々の国家の政策に役立てられました。

彼の残した功績は、理論化され凝り固まった経済理論を、数学によって誰にでも理解できる形に解きほぐし、政策提言に生かした、という意味においては多大な功績を残したと言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください