【入門】10分でわかるピケティの21世紀の資本-わかりやすくグラフで要約-

「21世紀の資本」は、数多くの歴史的なデータを用いることで、格差の拡大を証明した本です。トマ・ピケティという経済学者によって書かれました。

ピケティの凄いところは、複雑な数式や理論を用いるのではなく、膨大な歴史的データを紐解くことで、将来を予想したことです。

この記事では、トマ・ピケティの「21世紀の資本」で登場する膨大なグラフの中から、重要なグラフのみピックアップして10分で解説します。

なお21世紀の資本を読む上で、マルクスの「資本論」も理解しておくことをオススメします。資本主義の欠陥を指摘している点は同じです。

10分でわかるマルクスの「資本論」入門。初心者にも分かりやすく要約・解説します。

経済学全体についてざっくりと理解したい方は下記のリンクで解説しています。経済学を俯瞰することで、よりこの記事の理解が深まります。

わかりやすい経済学 – 古典経済学から近代経済学まで10分でざっくり解説 

r > g 資本収益率はGDP成長率を上回る

ピケティが膨大な史実をもとに導き出した結論はr > gという式でした。

ピケティの結論
r > g

r = 資本収益率

資本から収益をどれだけ得られるかを示す。
rが高ければ高いほど、株式や土地などの資産から得られる収益が多い。

g = GDP成長率

GDPは、国民がどれだけ生産物を算出できたかを表す。
人口が増えれば、その分生産量は増え流ので、人口の増加とかなり密接に関わる。

そしてピケティは、r > gが成立し続ければ格差が拡大すると結論づけています。

その根拠について、ピケティは膨大な過去のデータを用いて証明しました。根拠となったデータをこれから説明していきます。

資本 / 所得比率

まず、「国民総所得」に占める「資本」の割合のグラフを見ていきます。つまり、資本は、国民の所得の何年分なのかを示した値です。

ピケティは歴史的に見ると、資本 / 所得比率は上昇し続けていると示しました。出典:ピケティ『21世紀の資本』図表

下記の図4.4 図4.8は世界の資本 / 所得比率です。

出典(図4.4:ヨーロッパの民間資本と公的資本)

出典(図4.8:米国の民間資本と公的資本)

ヨーロッパ、米国共に1950年以降は増加し続けています。ヨーロッパで1910年以降低くなっているのは、戦争時に資本家の資産が解体され戦争費用にあてられたためでで、例外であるとピケティは結論づけました。

次は、世界の資本 / 所得比率の予測です。

出典(図5.8:世界の資本/所得比率)

ピケティはこのまま資本 / 所得比率は上昇し続けると予想しています。その理由はGDP成長が鈍化するためと述べています。

所得格差

上位1%および10%の人の所得比率は上昇し続けています。

上位の人の資本は増え続けており、労働して賃金を得る人々との差は、広がり続けています。そして、今後もその傾向は続きます。

下の図が上位1%が国民所得に占める割合です。1950年以降、とりわけアングロ・サクソン諸国において所得格差が広がっています。またその他の富裕国に関しても、微増していることがわかります。

出典(図9.2:アングロ・サクソン諸国における所得格差)

出典(図9.2:大陸ヨーロッパと日本での所得格差)

資本は増え続け、資本は限られた人が握る

つまり、上記の2点から下記のことが予想できます。

  1. 給与所得の上昇よりも速いスピードで資本が増え続ける
    「資本 / 所得」のグラフは右肩上がりである
  2.  そして、その資本は限られた人が握り続け、その傾向は強まっていく
    上位1%の持つ資本の割合が増え続けている

つまり資本収益率の「r」は、GDP成長率「g」を上回ることはないと言えます。GDP成長率は、所得の増加率ですから、簡単に言えば、所得の増加率より速く、資本が増加していくと言えます。

下記の図が、古代から2100年までのrgのグラフです。

驚くことに「古代」から「現代」に至るまで、資本収益率を所得成長率が上回ることはありませんでした。戦時中の資本の解体と破壊によって格差は縮まりましたが、歴史的には例外だったとえます。

出典(図10.9:大陸ヨーロッパと日本での所得格差)

つまり

  • r > gは歴史的に見ても成立し続けており、これからもその傾向が続く
  • 資本は限られた人が握ることになり格差が広がっていく

ピケティは過去の膨大なデータを紐解くことによって資本主義の限界を見事に言い当てました。

ピケティの解決策は?

ピケティは「資本主義」は放っておけば、必ず格差が拡大すると結論づけています。

ちなみに、資本主義の対立的な考えとして社会主義がありますが、社会主義であれば格差は拡大しません。一方でデメリットも存在します。それぞれの考え方の違いは下記のリンクで詳しく解説しています。

資本主義経済と社会主義経済はどっちがいい? メリット/デメリットをわかりやすく解説

ピケティは下記の2つの対策をとることで格差を是正することができると述べています。

  1. 資産家に対して課税を強化する
    過去、r、gの差が縮まったのは戦争の時のみでした。その理由は、戦争に負けたら、資産が無価値になるため、この時ばかりは資産家も重税を受け入れるしかないためです。つまり、資産家に対して、税金を取ることは格差の是正に有効だということが歴史的に示されています。
  2.  タックスヘイブンを無くし、各国が協調して税制を整える
    資産家への課税を強化すると、資産家は「租税回避地(タックスヘイブン)」に資金を写して「税逃れ」しようとします。タックスヘイブンとは、資産に対しての税金が著しく安い、または無税の国です。そのような国が存在する理由は、国側も資産が流入することでメリットがあるからです。このメリットがなくならない以上、タックスヘイブンは無くなりません。
    よって、各国が協調して税制度を整えなければ、国の資本が海外に逃げてしまい、格差問題は解決することができません。

まとめ

ピケティの解決策は、あくまで資本主義の歴史的なデータから導き出せる解決策です。

資本主義は、完璧ではなく、より良いものに変えていく必要があることは、ピケティのデータから確実に証明されました。ピケティは「21世紀の資本」をきっかけに国民それぞれが、資本主義について考え、良い方向に進むように制度を変えていく、種になればと願っているのかもしれません。

おすすめの書籍

21世紀の資本は、過去のデータの解説に膨大なページ数を割いています。つまり過去のデータを紐解くことが21世紀の資本の大切な部分です。完璧に理解するには、やはり原文を読むのが一番です。

21世紀の資本は600ページにもわたる長編です。非常に難しい内容も含みます。経済用語や知識の理解に自信がない方は、下記の書籍をおすすめします。ピケティで最も重要なグラフのみピックアップして解説しています。私も原文を読んだ後に、この本を読みましたが、エッセンスが完璧に詰め込まれていて、おすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください