5分でわかるマーシャルの経済学原理 | 新古典派経済学の始まり

アルフレッド・マーシャルは、新古典派経済学の基礎を築いた代表的な人物です。

彼が書いた「経済学原理」は長らく経済学の標準的なテキストとして採用され、数々の経済学者たちに影響を与えました。

この記事では、経済学者から父とも呼ばれているアルフレッドマーシャルの名著「経済学原理」について説明します。今や当たり前となった「一般均衡理論」や「マーシャルのk」など理解することができます。

アルフレッド・マーシャルとは?

アルフレッド・マーシャルはイギリスの経済学者です。名門ケンブリッジ大学の教授として「ケンブリッジ学派」を創設し、数々の優秀な人材を輩出しました。

あの有名なジョン・メイナード・ケインズやアーサー・セシル・ピグーなど後世に多大な功績を残した経済学者たちもマーシャルの生徒です。ケインズについては下記のリンクで詳しく解説しています。ケインジアンという経済学体系を確立した人物です。

5分でわかるケインズの雇用・利子および貨幣の一般理論 | ケインズ経済学の基礎

そんなマーシャルが最も影響を受けたのがジョン・シュチュアート・ミルという哲学者です。ミルの有名な著書に「自由論」があります。

5分でわかるJ・Sミルの「自由論」要約。わかりやすく基礎を解説

ミルの考え方や哲学に共感して「人間はどうやったら幸福になれるのか?」と考えたんですね。ロンドンの貧民街を歩いた彼は、経済学なんてものは全く役に立っていないじゃないかと憤りを感じました。

彼らが幸福で豊かな生活を歩むにはどうしたら良いのか?この人たちを救済したいと考え、新古典派経済学を確立していったわけです。何で正義感溢れる経済学者なのでしょうか。

さらに彼は強烈な反骨精神も持っていて、今までの経済学を「暇つぶし」だと批判します。ごちゃごちゃ理論を述べてるけど世の中に役立ってない経済学に対して一石を投じ、役に立たない机上の理論を役に立つ理論へと押し上げていきます。

ちなみに彼の以前の経済学者たちは「古典派経済学」に分類されます。有名なのはアダムスミス、マルサス、リカードなどです。詳しくは下記で解説しています。

5分でわかるアダム・スミスの国富論(諸国民の富)- わかりやすく要約10分でわかるマルサスの「人口論」要約 – 批判や問題点もわかりやすく解説10分で分かるリカードの経済学および課税の原理 | わかりやすく解説

新古典派経済学が生まれた背景

新古典派経済学が生まれた背景には限界革命があります。

限界革命とはざっくりいうと、「商品の価格は効用(満足度)によって決まる」という考え方です。学校の経済学の授業などでは、当たり前のように「効用」という言葉が出てきますが、当時としては革命でした。

それもそのはず、当時主流の考え方は「投下労働価値説」でした。簡単に言うと労働することが商品の価値を決めると言う考えです。

例えば、りんごは労働力1必要で、メロンは労働力が10必要だった場合、メロンの価格はリンゴの10倍であると言う考え方です。労働こそがその商品の価値を決めるんだと言う考え方です。リカードも労働価値説をもとに理論を展開しています。

10分で分かるリカードの経済学および課税の原理 | わかりやすく解説

しかし、この考え方と異なる考え方が「ワルラス」などによって提案され始めます。それが「効用」という考え方です。詳しくは下記のリンクで解説しています。

10分でわかるワルラスの限界効用理論 | わかりやすく解説。近代経済学の始まり。

つまり、今まで商品の価値は「労働」よって決まっていると考えていましたが、いやいや、商品価値を決めるのは「効用(満足度)」でしょ?という考えが生まれ始めていたんですね。マーシャルはこの考え方を理論的に発展させて、後に「限界革命」の重要な参与者となっていきます。(個人的には「限界革命」より「効用革命」の方がしっくりくるのですが・・)

マーシャルは何をした?

マーシャルが何をしたのか端的にいうと需要と供給による価格決定のメカニズムの解明です。

今はミクロ経済学で学ぶ需要曲線と供給曲線です。下記のような図を誰もが見たことがあるはずです。

アダムスミスの「神の見えざる手(見えざる手)」を始めて理論的に説明することに成功したわけです。そもそもアダムスミスは天才的な閃きと直感で「見えざる手」と表現したわけですが、理論的には説明はできていなかったんですね。

需要曲線と供給曲線については、ミクロ経済の記事でかなり詳しく解説しています。

10分でわかるミクロ経済学 – 需要曲線や供給曲線をわかりやすく解説

つまりは、マーシャルの大きな功績は、需要と供給が交わるところで価格が決定しているという理論を打ち立てたことでした。

価格弾力性とは?

マーシャルの功績は他にもあります。その1つが価格の弾力性です。

価格弾力性とは、価格の変化率に対しての需要の変化率です。

例えば、ダイヤモンドの価格が2倍になった時に、どれだけ需要が変化するかということです。

一般的には、ダイヤモンドなどの贅沢品は、弾力性が非常に高いです。価格に対して需要が大きく変動します。一方で、必需品は弾力性が低くなります。例えばトイレットペーパー等は、いくら高くなっても買わざるを得ません。

価格の弾力性は多くの経済活動の分析に応用されています。

マーシャルのkとは?

マーシャルの功績のもう1つはマーシャルのkを用いた分析です。

マーシャルのkは、GDP(国内総生産)に対して、マネーサプライ(マネーの供給量)がどれくらいの割合かを示したものです。式にすると下記の通りです。

マーシャルのk = マネーサプライ/GDP

したがって、マーシャルのkが大きいほど、市場にお金がたくさん出回っているということを意味します。マーシャルのkが低すぎるとお金が貴重なものとなるので「貨幣選好」が高まります。よりお金が欲しいと思うわけです。

マーシャルのkは、中央銀行が市場のお金の量を調整する際に用いられます。中央銀行の仕組みについては下記で解説しています。

10分で分かる中央銀行の仕組み。中央銀行と紙幣の歴史

まとめ

マーシャルは新古典派経済学の基礎を築きました。

彼の功績によって、アダムスミスやリカードの古典派経済学は、思想から理論へと脱皮したとも言えます。マーシャルの手法は、数学的手法を用いて論理的に経済を解明したことです。それは、ミクロ経済学として発展していき「使える」経済学として進化を遂げました。今でも彼の理論は、先ほども説明したように中央銀行や政府によって使われています。

ロンドンの貧民街を歩き、豊かな生活を送らせてあげたいと考えたマーシャルは、素晴らしい功績を残しました。今われわれが物質的に豊かな生活を遅れているのは彼の功績かもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください