10分でわかるマルサスの「人口論」要約 – 批判や問題点もわかりやすく解説

マルサスはイングランドのサリー州ウットン出身の経済学者で、有名な書籍に「経済学原理」や「人口論」などがあります。

この記事ではマルサスの「人口論」を10分で解説します。またマルサス経済学への批判についても解説します。

なお経済学とはそもそも何なのか?どのような進展を遂げてきたのかについては、下記の記事でざっくりと解説していますので1度目を通しておくと、マルサス経済学の位置付けがはっきりするかと思います。

わかりやすい経済学 – 古典経済学から近代経済学まで10分でざっくり解説

トーマス・ロバート・マルサスとは?

マルサスとは18~19世紀初頭に活躍したイングランドの経済学者の1人です。

彼は、アダム・スミスの考え方を引き継いだ古典経済学者でありながら「牧師」でもあり「人口学者」でもありました。アダム・スミスの考え方は下記のリンクで解説しています。

5分でわかるアダム・スミスの国富論(諸国民の富)- わかりやすく要約

そんな彼の代表作として「人口論」があります。人口論は経済学の本なのか?と言われると微妙な立ち位置ですが、人口論はマルサスの根本的な考えが理解できる名著ですし、多くの示唆を与えてくれます。

「人口論」で伝えたかったことは?

彼の著書「人口論」で主張したかったことは、「このまま人口が増え続けると、いずれ食糧不足になる」ということでした。

マルサスの「人口論」の主張
人口増加が継続的に続けば、必然的に食糧不足になる

多くの人が「当たり前じゃないか」と思われるかもしれません。しかしこの考え方は、当時としては非常に珍しい考えでした。

この本が出版された当時のイギリスは、産業革命の真っ最中であり、人口も増え、労働賃金も上がって、人々はみるみる豊かになっていきました。

そのような状況下で、人口が増えることが、国にとってマイナスだと考える人は珍しく、むしろ、人口が増えれば労働力が増えてもっと豊かになれるはずだと思っていたんですね。

人口が増えても食べ物がない

マルサスは人口が増えても、食料の生産が追いつかずに、食糧不足になると説きました。

マルサスが主張した理論は、人口はかけ算で増えるけど、食料は足し算でしか増えないというものでした。

食糧不足の必然
人口は「かけ算」で増えるけど、食料は「足し算」でしか増えない

彼のこの理論の前提として、2つの考えがベースにあります。

  1. 食料は人間の生存になくてはならない
  2. 男女間の性欲は、現状のまま将来も存続する

つまり、人口の増加は、現状の欲望が将来も維持される限りにおいては、増えたら増えた分等比級数的に拡大します。しかし、食料は等差級数的にしか増えません。

この考え方にどこか違和感を覚える人も多いかと思います。それもそう彼の肩書きのもう1つが「牧師」です。

彼は、性欲を抑えて人口をコントロールすることが社会の維持につながると考えていました。なんとも牧師らしい考えです。

人口の抑制は「貧困と悪徳」で実現する

マルサスは、絶えず人口増加は、食糧生産の増加より速いペースで増えていくと説きました。その結果、生まれるのは「その食料でまかなえる人口まで抑制される」という現象です。

この「人口の抑制」は、自然界では「種子の浪費、病気、早死に」によって実現する一方で、人間社会では、「貧困と悪徳」によって起きると説きました。

つまり、人口が食料よりも増えた結果、人は貧しくなり、さらには犯罪や売春が増え、人口が減るのだと主張しました。

「救貧法」を否定する

当時のイギリスでは「救貧法」という法律がありました。

これは、貧しくて生活できない人に対して、国が一定額支給することで救ってあげようという考えです。

この救貧法を、マルサスは一刀両断否定します。

その理由は、貧しくても国が配布するお金で生活できるなら、そのお金で肉やパンを買えます。そうなると限られた食料がさらに足りなくなるため、食料価格が上がります。結局物価が上昇して、実質賃金が下がるので、真面目に働いている労働者までもが被害にあいます。

つまり、働かない貧困層は、労働者の害でしかないと切り捨てています。

農業の推奨

マルサスは救貧法を糾弾し、働かない貧困層を切り捨てています。

しかし、マルサスは、国は救貧法にお金を割くのではなくなく、農業に対して奨励金を出すべきだとしました。

国が豊かになる自然な順序は

「土地の耕作の高度化」→「製造業の発展」→「外国貿易」

でなければいけないと説きました。

しかし、産業革命時のイギリスや多くの国は、「製造業の発展」からスタートして、その余剰金で「土地が開拓」されるという、順序が逆になってしまっていました。そのため、農業を推奨すべきであるという姿勢をとりました。

マルサスの罠

このマルサスの絶えず人口の増加が食料の増加を上回り、人口増大を抑制するという考えは「マルサスの罠」として現在は否定されています。

マルサスがこの本を書いた当時は、自然環境が制約となり、土地を耕せる場所が限られていました。

それが、エネルギー革命によって輸送技術が進歩し、「より広範な領域」を開拓することが可能になったため、人口増大と食料増加は調和的に進行するという考え方が主流です。

しかし当時の状況であれば、マルサスがこのような理論を考えたことは理解できるかと思います。

まとめ

マルサスの「人口論」についてまとめました。彼の理論は、とりわけ産業革命期の人口増大に対する対策として一定の意味があったかと思います。

しかしながら彼の理論は、どちらかというと禁欲や節制の方向へと展開されています。人間はそもそも本質的には欲望を抑えることができません。

そのような問題を、人間はエネルギー革命によって乗り越えたわけですが、それもまた飽くなき探究心と欲望によってもたらされました。

現代に置き換えてみても、政治政策がもし、禁欲や節制の方向に向かっている場合は、うまくいかないことが多いという示唆を与えているのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください