この記事では、日本国内の全ての取引所の取り扱い通貨種類を表にまとめます。また販売方式が「取引所」か「販売所」かについても解説していきます。
この記事を読めば、「どの取引所が」「どの通貨」を「どの販売方式」で販売しているのか理解することが可能です。
目次
「販売所形式」と「取引所形式」の違い
仮想通貨取引所が仮想通貨を販売する方法には「二つ」あります。
一つ目が「販売所形式」の販売方法です。
販売所形式は、取引所が一定量の仮想通貨をまとめて保持し、その保持している通貨を取引所が定めた価格で販売する方法です。簡単にいうと、取引所が仮想通貨を仕入れてきて、それに値札をつけて販売するやり方です。
二つ目の方法が「取引所形式」の販売方法です。
販売所形式は、お客さん同士が売買する場を提供する方法です。取引所はあくまで取引する場を提供するだけで、実際には、お客さん同士が売り買いするだけです。
一般的には、「販売所形式」では仮想通貨の価格は割高に設定されています。逆に「取引所形式」はスプレッドも狭く適正価格で購入できる可能性が高いです。

下の図が実際のビットフライヤーの「販売所」と「取引所」の価格の違いの例ですが1万円以上も「取引所」の方が安いことがわかります。
そのためこの記事では、取り扱い通貨を比較する際に、どちらの販売形式を採用しているかも記載します。
取り扱い通貨種類の比較


![]() 公式HP | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() 公式HP | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() 公式HP | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() 公式HP | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() 公式HP | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() 公式HP | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() 公式HP | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
以上が日本の全ての仮想通貨取引所の取り扱い通貨の比較図です。
私が個人的にオススメするのは「取引所形式」がメインの取引所です。Liquidやbitbankです。Zaifはセキュリティに問題があるので利用する際は注意が必要です。
各取引所の取り扱い通貨の詳細
取り扱い通貨について一覧で比較しましたが、それぞれの取引所についてより詳しく見ていきます。
レバレッジ取引で取り扱っている通貨とレバレッジ倍率についても解説していきます。
ビットフライヤー(bitFlyer)
ビットコイン(BTC) | ![]() | ![]() | ![]() 1,2,3,5,10,15倍 |
|
イーサリアム(ETH) | ![]() | |||
ライトコイン(LTC) | ![]() | |||
ビットコインキャッシュ(BCH) | ![]() | |||
イーサリアムクラシック(ETC) | ![]() | |||
モナコイン(MONA) | ![]() |
ビットフライヤーの特徴はやはり、ビットフライヤーFXの使いやすさです。多くのユーザーがビットコインFXを利用しています。ビットコインのレバレッジ取引をしたい方にはおすすめです。
リキッド(Liquid)
ビットコイン(BTC) | ![]() | ![]() 2,4倍 |
||
イーサリアム(ETH) | ![]() | ![]() 2,4倍 |
||
リップル(XRP) | ![]() | ![]() 2,4倍 |
||
ビットコインキャッシュ(BCH) | ![]() | |||
キャッシュ(QASH) | ![]() |
Liquidは、もともとQUOINEXという取引所でしたが大幅なシステムアップグレードとともにLiquidという名前に変更しました。取引所形式のみの運営なのと、イーサリアムのレバレッジ取引ができるのが特徴です。
2018年10月19日からリップル(XRP)のレバレッジ取引も開始しました。下記のリンクで詳しく開設しています。

ビットバンク(bitbank)
ビットコイン(BTC) | ![]() | ![]() |
||
イーサリアム(ETH) | ![]() | |||
リップル(XRP) | ![]() | |||
ビットコインキャッシュ(BCH) | ![]() | |||
ライトコイン(LTC) | ![]() |
ビットバンクは、取引所形式をメインで運営している取引所です。特にビットバンクはリップル(XRP)の取引高が日本一です。リップルを購入したい方はビットバンクで購入することをお勧めします。
下記のリンクで通貨別に取引高の多い仮想通貨取引所を比較していますので参考にしてください。

ザイフ(Zaif)
ビットコイン(BTC) | ![]() | ![]() |
||
イーサリアム(ETH) | ![]() | |||
ネム(XEM) | ![]() | |||
ビットコインキャッシュ(BCH) | ![]() | |||
モナコイン(MONA) | ![]() | ![]() |
Zaifの特徴はネム(XEM)とモナコイン(MONA)を取引所形式で購入できる点です。最近大規模な盗難があり大手のフィスコに買収されることが決まりました。より運営が健全化されていくことでしょう。
ユニークなサービスとしてZaifのコイン積立があります。このサービスは毎月一定額仮想通貨を積み立てることができるので非常に便利です。


ビットポイント(BITPOINT)
ビットコイン(BTC) | ![]() | ![]() 2,5,10,25倍 |
||
イーサリアム(ETH) | ![]() | |||
リップル(XRP) | ![]() | |||
ビットコインキャッシュ(BCH) | ![]() | |||
ライトコイン(LTC) | ![]() |
ビットポイントは最近では本田圭佑さんを起用して話題となっている取引所です。取引量(流動性)はそれほどでもありませんが、MT4という高性能ツールを使えるのはかなりポイントが高いです。
DMMビットコイン
ビットコイン(BTC) | ![]() | ![]() | ||
イーサリアム(ETH) | ![]() | ![]() | ||
ネム(XEM) | ![]() | |||
リップル(XRP) | ![]() | |||
ビットコインキャッシュ(BCH) | ![]() | |||
ライトコイン(LTC) | ![]() | |||
イーサリアムクラシック(ETC) | ![]() |
DMMビットコインは、大手のDMMグループが運営する取引所です。残念ながら「販売所形式」のみの運営となっています。そのため価格は全体的にかなり割高です。
しかしながらアルトコイン全てがレバレッジ取引に対応しているのは、かなり評価が高いです。アルトコインのレバレッジ取引をしたい方は登録しておくことをお勧めします。
GMOコイン
ビットコイン(BTC) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
イーサリアム(ETH) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ライトコイン(LTC) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
リップル(XRP) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ビットコインキャッシュ(BCH) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
GMOコインは、大手のGMOグループが運営する仮想通貨取引所です。残念ながらビットコイン以外は「販売所形式」しか対応していません。
2019年1月30日にGMOコインは、取引所形式で販売できる通貨をETH、BCH、LTC、XRPを追加しました。このアップデートによってGMOコインはより一層使いやすい取引所となりました。
GMOコインは資本力もあり、大企業ですから、初心者の方はGMOコインで取引を始めてみるのも良いのではないでしょうか?
まとめ
国内の仮想通貨取引所の取り扱い通貨を全てまとめました。
取り扱い通貨を表にまとめると各取引所の特徴がかなり見て取れるのではないでしょうか?自身がよく取引する通貨に合わせて取引所は使い分けることをおすすめします。まだまだ流動性が十分でない通貨もあるので、取引所間で価格差が大きく開くこともあります。
ぜひいくつかの取引所で口座を開設し、適切な価格で仮想通貨を購入しましょう。
コメントを残す