QASHはQUOINE社が発行するLIQUIDプラットフォームで利用できるユーティリティトークンです。
この記事では、QASHの時価総額の推移からわかる将来性について解説します。
目次
QASHとは?
LIQUID(QASH)の仕組みは、「仮想通貨取引所の東証」を実現することです。
現状の仮想通貨取引所が抱える問題は、流動性の小ささです。
ビットフライヤーはビットフライヤー内のみのユーザー間でしか取引ができないですし、BinanceもBinanceユーザー間でのみの取引しかできません。そのため価格が不安定でスプレッドも広がりやすいです。
一方で東京証券取引所は、SBI証券や楽天証券など全ての取引所の流動性を束ねて大きな流動性を作り出しています。
東証があることによって、我々は小さなスプレッドで、迅速に取引が可能になっています。
- 仮想通貨取引所
個別の取引所での限定された流動性しかない
Ex. ビットフライヤーはビットフライヤーのユーザー同士のみの取引。流動性は極めて低い。 - 株の取引所
東京証券取引所が、流動性をまとめている。
Ex. SBI証券や楽天証券全てが東証を通じて売買しているため高い流動性を実現
すでに大きな流動性を持っているBinanceやコインベースにとっては不要だろうと言う批判もあります。
その批判はもちろん正しく、巨大な取引所はLIQUIDをわざわざ採用しないでしょう。
しかし、世界各国には、「自前で取引所のシステムを作れない資金力のない取引所」や、「流動性が十分でない投資人口の少ない新興国」が数多くあります。
そのような数多くの取引所に、LIQUIDプラットフォーム上で取引所を運営してもらうことによって巨大な流動性を作り出すことがLIQUIDの目指すビジョンです。
ホワイトペーパーには下記の一文が記載されており、QUOINE社の企業理念・ビジョンにもなっています。
金融サービスが、一部の特権階級の人だけでなく、すべての人に公平に利用され、メリットを享受できる世界を信じます。仮想通貨こそが、そのような世界を作り上げる礎であり、我々のミッショ ンは金融の新たな本流となる仮想通貨に必要なプロダクトとサービスを提供することです。金融の未来は分散化・非中央集権化であり金融の民主化は既に始まっている。すべて力は人々の下に。(LIQUIDホワイトペーパーより)
より詳細にLIQUIDの仕組みや特徴について、下記のリンクで解説しています。またLIQUIDの将来性についても解説していますので参考にしていただければと思います。


QASHの現在の時価総額
こちらがQASHの時価総額です。順位は安定して100位以内に入っています。
2018年のバブル崩壊後に100位以下に落ちる瞬間もありましたが、アルトコインや、特に草コイン市場が崩壊したためQASHがランクを上げました。
QASHで開発されるLIQUIDは、すでにローンチが完了しており、ICOで資金調達を行なったプロダクトの中では群を抜いて開発が進んでいます。
QASHの時価総額の推移
2018年9月までの時価総額の推移です。LIQUIDがローンチされたこともあり最近は時価総額が上がって来ています。
実は、日本でかなり有名なモナコインよりもQASHは時価総額が高いんですね。

日本での知名度が上がればより時価総額の拡大が期待できます。
QASHの時価総額のこれから
QASHの時価総額は上昇傾向で、ランキングも上がって来ています。
またCEO柏森は、時価総額TOP5を目指すと発言している通り、かなりエネリギーをかけて開発しています。
またチームも優秀な人材が集まっています。短期的には仮想通貨市場全体の動きに左右されますが、長期的に保有することをお勧めします。
海外の有名サイトINVESTOR IN BLOCKCHAINでは、2020年の時価総額予想でTOP10にランクインしています。
参考記事のタイトルとURLを入力してくださいユーティリティトークン設計の重要性
QASHは、ユーティリティトークンに分類されます。
ユーティリティトークンとは、有用性や利便性のためのトークンという意味です。下記のリンクでユーティリティトークンについて詳しく解説しています。

QASHのユーティリティは現状、LIQUIDプラットフォーム上で、サービスを利用するためのトークンとして機能します。例えば、プラットフォームを利用する企業が利用料を支払う、またLIQUID利用者が手数料のディスカウントを受けれるなどです。
まだLIQUIDがローンチしたばかりなので、ユーティリティについて正式アナウンスはありませんが、いずれ正式発表がされるでしょう。
FinTec向けの分散型台帳への移行
QASHは、FinTec向けの分散型台帳へと移行します。また、イーサリアムのようにコミュニティ主導で開発が進められるようにオープンソース化していきます。
下記のロードマップには2019年のQ1を目指して開発が進められています。
柏森氏のビジョンは下記のリンクから知ることができます。
参考 2018年7月14日(土)の週報QUOINE社長ブログAmazonのAWSは、初めは個人やベンチャー向けのクラウドサーバーとしてスタートし現在では官公庁が使うまでに至っています。QASHトークンも、FinTecベンチャー向けの分散型台帳として、ローレイテンシーで、高速なプロトコルの提供を目指します。
FinTecといえば、リップル(XRP)との競合が考えられそうですが、可能性は低いです。
リップルは大手銀行と提携し送金のプラットフォームを作り上げるので、FintechベンチャーをターゲットにしているQASHは独自路線と言えます。
QASHの2019年以降のロードマップについては下記のリンクで詳しく解説しています。

QASHの将来の予想
QASHの将来価格の予想については下記のリンクでかなり詳細に解説していますので参考にしていただければと思います。
2018年末から2020年末まで、ベストパターンとワーストパターンに分けて解説しています。

QASHの購入方法は?
QASHトークンを購入できる取引所はLIQUIDだけです。下記のリンクから口座開設が可能です。
クリトピさん


コメントを残す